Kome Daigaku


日本のお米

作付け面積ベスト5(資料:平成5年度産米穀の品種別作付け状況)
順位品種シェア(%)対前年比(%)
1コシヒカリ28.8%100
2ササニシキ7.7%82
3あきたこまち5.5%102
4日本晴4.7%95
5ヒノヒカリ4.1%113


おいしいお米のルーツ

今私たちが食べているおいしいお米は、長い年月をかけ、さまざまな品種を掛け合わせて生み出されてきたものです。そのルーツをさぐると、明治時代につくられていた「亀の尾」と「旭」の2種類のお米にたどりつきます。
「亀の尾」は、山形県で発見され、東北地方で広く普及した、当時のおいしい米の代表。「旭」は京都で発見され、大粒で美味で、いつも一定した収穫が期待できるので、西日本一帯に普及しました。 この東西のおいしい米をかけあわせて、1956年に生み出されたのが「コシヒカリ」。当初は病気に弱く、倒れやすいという欠点はあるものの、そのおいしさがうけて栽培する農家はどんどん広がりました。1970年代の米余りの時代からおいしい米に対する需要が増えたこともあって、1979年には作付け面積のトップに立ち、今日にいたっています。「コシヒカリ」の欠点を改善したさまざまな品種が発表されていますが、いまのところ「コシヒカリ」を上回る人気の品種は出ていません。

この10年ほどの間に発表された品種では、「あきたこまち」や「ヒノヒカリ」が人気を集めています。「あきたこまち」は「コシヒカリ」の改良品種で、そのネーミングもあって、一躍人気品種となりました。秋田・岩手を中心に栽培されています。「ヒノヒカリ」は宮崎県生まれで、それまで九州の気候に適したおいしいお米がなかったので、九州全県で急速にひろがっています。
このほか、宮城県を中心に栽培されている「ひとめぼれ」や北海道の「きらら397」なども人気を集めています。

良食味米品種の系譜へ お米のおいしい保存方法へ お米の学校講義一覧へ


オーナー紹介 委員会メンバー紹介 バーチャル田んぼって何? こんな計画 スケジュール
田んぼ通信 インターネット朝市 募集要項 申し込み書 アクセスマップ